SNSのタイムラインに出てくる4種の投稿

 

 

 

SNSって本当にある意味恐ろしいよね。

自分が見たいもの、好きなものに
あっという間に最適化される。

気づくと本当にそれしか出てこない。

つまり?

たとえば僕の見るインスタには
完全に4種類の投稿しか出てこない。

1)そうめんのレシピ

今の時期、これでもかと出てくる。

おかげで食べたこともないのになぜか
「あ、これは美味しいよね」と感じる
謎の感性が育まれる。笑

2)サッカーの美トラップ動画

みんな本当に上手い。
信じられないくらいの美技の連続だ。

あまりに簡単そうにやるので、
なんなら僕もできそうな気がしてくる。

ノンノン、ムッシュー。
アナタ間違ッテルヨ。

これを満員のスタジアムで本当にできたら
君はスーパーヒーローだ(オーレィ)。

3)ダイエットに関わるもの

いや、もうありとあらゆる
ストレッチと筋トレが画面に出る。

ああ、オレ、やせたいんだなと
自分で自分に気づかされる毎日。

4)不登校関連の広告

1)と並んで「これでもか!」と来る。
でもこれは逆に自分達以外のは止めたい。

って何が「今だけ無料の5大特典」だよ。

「今だけ」なんてケチらずにさ、
普通にずっと提供し続けろよな。

あ、すみません、言葉が汚いですね。

つまり、何が言いたいか?

ふたつある。

ひとつめ。

自分のタイムラインは
AIによって最適化されている。

そのことを常に忘れないようにしたい。

でないと簡単に自分と意見が近い人ばかりが
世の中の主流のように感じてしまう。

あげく、陰謀論まがいの極端な論を
平気で押し付けてくる人が現れる。

なので申し訳ない、
僕は個人のスタンスとしてSNSでは
真面目な議論はしないようにしている。
(スタンスなのでご了承ください)

ふたつめは、切実なお願い。

びーんずネットの各SNSページには
ぜひ「いいね」を!

でないと最新情報が届かないです。
この大量の情報の海に埋もれてしまいます。
よろしくお願いします。

インスタグラム
https://www.instagram.com/beansnet2018/
フェイスブック
https://www.facebook.com/oyagatanoshiku
X
https://x.com/beansnet123

ということで。

実はまだびーんずネットで告知もしてない。

のだけど、、、

情報の海に埋もれる可能性が怖いので
フライングでこのブログから告知開始。

9月14日、我らがホームタウン、
川崎で久々にイベントやります。

不登校のおはなし会と、
「親業訓練一般講座」の説明会をあわせた
気軽な体験会です。

「ずっとお葬式みたいな雰囲気だったのに、
夏休みに入った途端、子どもが生き生きして
やたら外に出たがる。

夏の思い出にディズニーランドに行きたい?

陰キャさんのその突然のモードチェンジは、
それはまた見てて辛いし、痛いんだよな…」

夏休みに突入した今の時期、
そんな本音をお持ちの方も多いと思う。

いーんですよ、本音出して。
いーんです。

ただそのストレスをそのまま直接
子どもにぶつけるのはちょっと待って!

鬼編集長、もとい、

我らが「あかね先生」が、
親子のコミュニケーションの秘訣、
しっかり教えてくれますよ。

今だけ無料5大特典はないです(キリッ)。

でも「親業」はそこら辺の安直な講座とは
確実に一線を画す本格的な内容です。

受講生の一人として
胸を張ってそう言います。

お申し込みお待ちしています。

あ、同じ内容で8月31日は京都でやります。
まだ残席あるので、関西の方はぜひこちらへ。

さあ、このテキストアップしたら
インスタでそうめんレシピ見るかな。笑

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 

Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。