2023年11月8日号の日経MJを読んだ。
ワン・パブリッシングの新刊
「生成AI導入の教科書」
という事例を紹介する記事だ。
同じく書籍を出版している身としては
興味を抱かざるを得ない内容だった。
もちろんAIを使えばスラスラ誰でも
原稿が書けるわけじゃない。
でも歴史や技術の解説など「AIとは」という
「一般論」にあたる部分はまさに
AIの得意分野だ。
実際この書籍の本文の執筆にも
この部分は使われているという。
「一般論はAIにまかせるのが効率的。
それによって自分の考えを示す
大事なパートに集中できる」
と著者の小澤健祐さんは言う。
思ったこと。ふたつ。
ひとつめ。
すげー時代になった。笑
それでもAIを活用することはもう、
この先マストになると思う。
記事でも触れられていた
「章立て」を組むのにも、
「目的」や「要件」をきちんと入力すれば、
いい形でAIが提案を出してくる。
それをもとにして人間が
ブラッシュアップすればいい話だ。
アイディアの壁打ちにも使える。
そして思ったことのふたつめは、
一般論はAIに任せるにしても
人間には「ボイス」があるということだ。
なんというか、人が書く文章に
「クセ」というか「味」というか、
その人にしか出せない雰囲気、
つまり「ボイス」だ。
その部分はまだ、AIにはない。
今後はそこがより大事になってくる。
「新しい感性を示すのは人間の創造性だ」
という指摘が記事にもあったけど、
まさに、「いかに使いこなすか」、
そして「ボイスを大切にする」
という時代がやってくるのだろう。
さあ乗り続けろ、ジュンイチ。
のってけのってけのってけサーフィン
なーみになーみになーみにのれのれ♪
今日も良い1日を。
P.S.
以下はオマケです。
ちなみに今朝の内容を試しにAI純ちゃんに「金子純一さん風にブログ記事にしてみて」とお願いしたら、こういうのが出てきました。
これはこれで逆に「変なボイス」というか「キャラ」がしっかりあって、もう本人としては苦笑するしかなかったです。
==========
『生成AI導入の教科書』、なんだか面白そうな記事を発見したぞ。
ワン・パブリッシングが、AIを使って通常半年から1年かかる書籍の制作を2ヶ月で終わらせたって話だ。なかなかの手練れぶりだ。
もちろん、AIが使えれば誰でもスラスラと原稿が書けるわけじゃない。でも、「AIとは」とか歴史・技術の解説なんかは、まさにAIの得意分野だ。この書籍の本文の執筆にもAIが活用されているってさ。一般論はAIにまかせて、自分の考えを示す大事なパートに集中できるってのは、なるほどなと思った。
さて、考えさせられるなあ。すごい時代になったもんだ。
(地味にムカつくので以下は割愛)
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す