赤ちゃんは親にとって「心配100%」の存在
といのは本当にその通りだと思った。
だから先回りして親は世話を焼く。
なぜか?
信頼してないからだ。
息をしているのか、していないのか?
それすらもわからない。
こちらが支えないと本当に何もできない。
人間の赤ちゃんはか弱い存在だ。
だから心配100%。
でもずっとそのままなわけじゃない。
3歳くらいになるとしゃべるし歩く。
「もう眠い」と言えるようにもなる。
着替えも歯磨きもできる。
「自分でできるようになったね」
そうすると親の「信頼」が増えてくる。
信頼が15%くらいになると、
比例して心配は85%になる。
信頼が増える=心配が減る。
そういう相関関係だ。
と・こ・ろ・が。
親が高学歴であるほど、年齢が上がっても
「失敗したら困るから」
と先回りをしてしまう、という話だった。
僕は別に高学歴な親ではない。
(まあ、この高学歴という括りも
ちょっとなあ、と思うけれど……)
でもこの「先回り」の発想は確かに、
そして結構な強さと頻度で持っていた。
「だって心配だもの」
という感情が、正直、常に根底にあった。
赤ちゃんの頃の残存記憶が抜けなかった。
それを根こそぎ変えてくれたのが、
「息子の不登校」という体験だった。
ガツーンと自分の「先回り」癖に
真正面から向き合わされる羽目になった。
子育ては「心配」を「信頼」に変えてゆく旅なのです。それは私が身をもって体験し確信できたことでもあります。
先ほどお見せした「心配から信頼へ」のグラフは、子育てのとても良い指標になりますので、ぜひ覚えておいていただけたらと思います。
いや、もうこの定義が
言い得て妙すぎてズバッと刺さる。
まさに心配を信頼に変えていく旅だよね。
今は、心配は?
5%くらいまで減らせたかな。
ということは信頼は95%。
うーん、体感としては信頼は
150%くらいのつもりなんだけど、
心配が5%残っているなら
この記事のグラフではそういう計算になる。
面白がって見られるようにはなってるけど。
あなたは心配と信頼の割合、
今どれくらいですか?
今日も良い1日を。
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す