早起きした日は読書の日!
ということで読んだ。
不登校新聞編集長・石井志昂さんの本だ。
ご自身も不登校経験のある石井さんが
20年間・400人以上の取材を経て得た
ノウハウが1冊に詰まっている。
とても実際的でわかりやすい。
8年前子どもが不登校になったとき、
この本があったら良かったな……。
読みながら何度もそう思った。
目についた小見出しを並べてみる。
- 共感するフリでもいい
- 「いい親」でなくていい
- 「もう少しがんばってみよう」はNGワード
- 不登校は一番苦しい時期を脱したサイン
- 子どもの社会性は家庭で育つ
などなど。
特に社会性の話は汐見稔幸さんとの対談の
章の中でも詳しく話されているのだけど、
「なるほど」と深く納得する思いがした。
他にも――。
例えば不登校のことを学校に相談する際。
今通っている学校ではなく、
そのひとつ先の学校の
スクールカウンセラーに相談することが
おすすめ――例えば小学校なら中学校の、
中学生なら通信制高校など、
今所属する学校とは違う所に相談する。
なぜか?
そもそも担任の先生と保護者では
視点が違うし意見が合わなくて当然だから。
「おお!」と思った。
こういう具体的で実際的なアドバイスは、
今、渦中にある人にはとても有用だと思う。
8年前に読んでおきたかったな。
ってしつこいか。笑
「おわりに」で書かれた
この言葉も、とても良かった。
不登校を「回り道」と表現する人もいますが、不登校は成長のあり方のひとつです。安心して子どもを休ませてあげてください。より正確に言えば、親が「うちの子は大丈夫だ」と腹をくくってくれたら、子どもはとても安心です。
親御さんが安心する根拠はなくて大丈夫です。「うちの子なんだから大丈夫」という根拠のない自信のもとでも子どもは安心感を得ます。その安心はとても大事なもので、子どもの心に栄養を与えられるものです。心に栄養がたっぷりたまれば、子どもはいろんなことにチャレンジをして、生きる力と希望を蓄えていきます、親が「大丈夫だ」と言って笑顔でいること。それは言葉では言い表せないほどの力があるのです。
うちの子なんだから大丈夫!
今日も良い1日を。
コメントを残す