何でもあるレストラン

何でもあるレストラン
Sponsored Link

 

学生時代、吉祥寺に住んでいた。
1990年代前半の頃だ。

駅前の定食屋は、小綺麗で
定食を出すわりには洒落て見えた。
かなり斬新だった。
並んでまで食べようとは思わなかったけど。

それが当時の大戸屋だった。

大戸屋赤字転落の原因は?

その大戸屋。赤字転落の記事を読んだ。

値上げだ、バイトテロだ、お家騒動だ、
と赤字転落には色々な見方がある。

ただ専門家の指摘は違う、
という話だった。

メニューは綺麗にまとまっているし、
栄養バランスも良い。

でも訴求力に乏しい、
とフードサービス・ジャーナリストの
千葉哲幸氏は言う。

価格・満腹志向の客も、
健康志向の客にも
どちらにも響いていない。

食べたい、と思わせる
定食になっていない、と。

ウリの一品を持つ店へ

千葉氏によると、経済が豊かになって社会が成熟すると、消費者は「何でもあるレストラン」ではなく「一品勝負の専門店」を求めるようになるという。

「高度成長期の日本人は、品揃えの豊富な店を喜びました。代表例が百貨店の食堂です。そして入店するとメニューを眺めてから注文を決めました。ところが安定成長期を迎えると、昔は『洋食』とひとまとめだったものが、フレンチ、イタリアンと、国別に専門性を求めるようになります。現在は和食でも寿司や天ぷら、イタリアンならパスタやピザと、さらに専門性が高く、“ウリの一品”を持つ店が人気です。消費者は自宅や職場を出る時に『ラーメンにしよう』、『インドカレーをナンで食べよう』と既に決めており、向かう途中で他の店を見ても、よほどのことがない限り、“初志貫徹”します」

ああ、これは本当に
その通りだなあ、と思った。

品揃えの豊富さではない。

これ!

というトンがったところに魅力が生まれる。

大戸屋の例でいくと、大戸屋自体を
ドラスティックに変えるのは難しい。

でも例えば別ブランドで
『魚の定食専門店』や
『鶏肉の定食専門店』に
挑戦してみるのもひとつだ、と。

何でもあるレストラン方式

発想が思い切り飛んでしまうのだけど、、、

この記事を読んで僕は
学校のことを連想してしまった。

学校って明治以来、ずっと
何でもあるレストラン方式だよね。

物理もありますよ。古文もあります――。
しかも残さず全部、食べろと言う。
テーブルマナー(校則)もうるさい。笑

食べたい、もとい、
学びたい、というメニューに
なってないものが多いと思うし、

そもそも。

もっと違った一品勝負のお店に行くという
「選択肢」があっていいと思うけどな。

…そんなこんなを思った。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

 

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link
何でもあるレストラン



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。