問題を閉じるのではなく開く

問題を閉じるのではく開く
Sponsored Link

 

今朝は3時半に起きてしまった。

せっかくなので、と「積ん読」の
一番上にあった本を2時間、一気読みした。

『呪いの言葉の解き方』上西充子

読み終わったばかりの今、いくつか感想を。

「呪いの言葉」に縛られている

「野党は反対ばかり」

という声に対して、
成立に賛成している法案の方が多いぞ、
と野党側は反論する。

でもこれを聞いたとき、ん?って思った。

「賛成もしています」

こう答えるのって、どうなんだろう、と。

「野党は反対ばかり」のような物言いを
「呪いの言葉」だとこの本はいう。

「呪いの言葉」は、相手の思考の枠組みを縛り、相手を心理的な葛藤の中に押し込め、問題のある状況に閉じ込めておくために、悪意を持って発せられる言葉だ。

相手の土俵に乗らないこと

呪いの言葉を投げつけられたとき、
その言葉にそのまま返事をするのは
相手の土俵に乗ることになる。

相手の土俵に乗ってはいけない。

例えば「嫌なら辞めればいい」というのも
典型的な「呪いの言葉」だ。

「嫌なら辞めればいい」

これは親身なアドバイスなんかじゃない。
文句を言わずに従え、
と言葉を換えて言っているだけだ。

だから黙って辞めるのではなく、
切り返す必要がある。

例えばどうやって?

この本には巻末に
「呪いの言葉の解きかた文例集」
があるのだけど(これもとっても良かった)

「嫌なら辞めればいい」

に対する「切り返しかた」の文例はこうだ。

「どうせ辞められないんだろ? だったら理不尽にも耐えろ」というわけですね。

なんとも痛快な切り返しだと思いませんか?

問題を閉じるのではなく

本の中では、ネグレクトから
子どもを死なさせてしまった
母や父の重い話もある。

とても考えさせられる内容だったけど、
長くなるのでここでは詳細は書かない。

代わりに著者の言葉を引用する。

「呪い」に縛られていると、自分でなんとかしなくてはいけないと思い込まされ、できない自分の姿は、見せてはいけないのだと思い込まされる。そうやって問題を閉じてしまう。そうではなく、問題を「開く」こと、ひとりではできないことは「できない」と言い、適切な助けを求めることこそが大切なのだ。

できない自分の姿は見せてはいけない、
と思い込まないこと。

問題を閉じるのではなく、開くこと。

たぶん言葉で言うほど、簡単じゃない。

でも忘れないようにしたいと思った。

 

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

 

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link
問題を閉じるのではく開く



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。