発達障害の子どもたちの進路と多様な可能性

Sponsored Link

 

書字障害・ディスグラフィア。

読むことはできるけど、
書くことに困難がある学習障害だ。

漢字が苦手な息子が小3で不登校になって、
あれこれ調べる中で判明して初めて知った。

不登校もそうだけど――。

正直に白状すると「発達障害」も
自分の子に関係がなければ、
興味を持つことはなかったろうと思う。

今朝も早起きして1冊読んだ。

明蓬莱館高等学校校長兼
SNEC総合センター長、

日野公三さんの
『発達障害の子どもたちの
進路と多様な可能性』だ。

図表や具体例が多く、
わかりやすて、一気に読めた。

内容は多岐にわたるので要約はしない。

ご興味のある方はぜひ。

「きっちり」「しっかり」は自己満足

以下、個人的に響いたところを紹介。

書字障害もだけど、「学習障害」への支援は
とかく精神論に陥りやすい。

「がんばれ」「やればできる」

そういった励ましが学校現場では多い。
ただそれが親子を共に苦しめて
しまっている、という話で――。

  • 「なんで、なぜ」症候群
  • 「〇〇しちゃだめ」症候群
  • 「きちっと、きちんと、しっかり」症候群

特に「きっちり」「しっかり」は
「言ってる本人の自己満足でしかない」
という指摘にはハッとなった。

確かに!

「きっちり」「しっかり」って
言わんとすることはわかるけど、
全然内容が具体的ではないよね。

言ってる本人の安易な自己満足だよな、と。

そしてコレ、まるでどこかの国の
オリンピック対策みたいじゃないか。笑

例によって話が逸れた。

他にも――。

  • eラーニングで勉強はほとんど事足りる
  • 意欲は貯蓄できる。それが自己肯定感につながっていく
  • コーチング・ティーチング・カウンセリングの違い
  • 教員・支援員・相談員の三位一体体制

というような話も面白く説得力があった。

同年代スキルは単なる幻想

いろいろと思うところはあったのだけど。

個人的には今、辛い思いをしている
子どもたちにこの言葉を届けたいなあ、
と思った。

学校という同年代の檻、についての一節だ。

大人になってみると、同年代の檻の中で生きていくことって、人生において、そんなにありませんね。

「同年代でうまくやりこなせないといけない」というのは、単なる幻想である可能性が高いのです。

社会に出れば、ほとんどの人が、異年齢です。同年代だけで、毎日一緒に五時間も六時間も過ごすことはありえません。なので、そういうスキルは役に立ちません。

キレイごとを言うつもりはありませんが、同年代でうまくやらなくてはいけないという、同年代スキルに対する幻想は捨てましょう。

そのほうが楽です。精神的に楽になります。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。