本人が望んでのものであることが一番大事
辛い経験を乗り越えることが必要だ、 と巷ではよく言われるけれど。 本人が望んで乗り越えることが 一番大事だと思うんだよね。 学校に行けない。 でもなんとか通うようになった。 それを本人が望んで…
辛い経験を乗り越えることが必要だ、 と巷ではよく言われるけれど。 本人が望んで乗り越えることが 一番大事だと思うんだよね。 学校に行けない。 でもなんとか通うようになった。 それを本人が望んで…
4月に入学してから2ヶ月。 我が家の19歳はなんと、 これまでのところ皆勤賞である。 一度だけ寝坊して少し遅刻したようだ。 でも授業は一度も休んでいない。 毎日毎日、通っている。 しかもキャン…
いつもながら鴻上尚史さんの 「ほがらか人生相談」の切れ味が快感だ。 否定形は演じられない、 というのがズバッと響いた。 どういうことか? 「人間は否定形を実行できない」という言葉…
熱くチームを応援している、 というところは同じはずなのにね。 不甲斐ない試合をしたらブーイングする。 「しっかりしろよ。プロだろ?」 という人もいる。 負けても拍手と声援で励ます。 「次こそが…
昨日僕のアカウントでもシェアしたけれど。 Facebookってすぐに流れていっちゃうし、 見れてない人もけっこう多いと思う。 なのでここでも再掲。 日曜日、静岡県富士市で行われた 「ふじ不登校…
不登校新聞の最新号はずっと 机の上に置かれていたのだけど。 フロンターレの応援やらなんやらで、 いろいろ余裕がなくて。笑 今朝ようやく読んでみたら、 なんとも嬉しい紹介があった! ってこのWE…
「私、川崎のファンなんです。 今日、アビスパ戦ですよね? 応援、がんばってください」 機内サービスのときに突然 CAさんにそう話しかけられて、 驚いたけど嬉しかった。 羽田空港のレジでも 「応…
もう何年も学校に行ってない。 ずっと家にひきこもっている。 毎日誰とも話さない。 ゲーム三昧の昼夜逆転生活。 髪は伸び放題で、 風呂にも入らず歯も磨かない。 家族とさえも完全に没交渉。 何を考えているのかも…
「おはなしワクチン」の蓑田雅之さんが 小学館のHugKumに記事を書かれている。 本当に蓑田さんの文章ってわかりやすくて、 でもとても深いところを突いているなあと。 毎度ながら思いつつ読んだ。…
「考えるのはやめましょう」 「自分を追い詰めるのはやめましょう」 「あなたが悪いわけじゃありませんよ」 カウンセラーの先生はそう言ってくれる。 その通りだと思う。 誰が悪いのでもない。 言って…
たまたま目にした記事だけど、面白かった。 小学3年生の息子。 サッカーチームに入っているが、 試合の出場時間が短い。 妻は監督の指導法が気に入らず文句を言う。 サッカーを辞めさせてバレーをやらせたい。 妻は…
早いもので今年ももう 4分の1が終わっちゃった。 今日から新生活、という方も多いと思う。 でもね、びーんずネットの活動をしていて 本当に心から思うのだけど、、、 「15歳で高校」 「18歳で大学」 「22歳…
折に触れて言っている。 変わらなければいけない、と。 誰が? 僕ら保護者こそが、と。 やっぱり、詰まるところは 僕ら親が勇気をもって変わることだ。 「子どもたちが伸び伸び楽しく過ごすこと」 それを第一にして…
頭ではわかっている。 学校には無理に嫌々行っても仕方ない。 今は家でゆっくり休む時期。 でも、どうしても不安と焦りが湧き上がる。 同世代の子と誰とも一言も話さない毎日。 ずっとこのまま昼夜逆転でいいのか? …
「そんなことってある?」 っていう感じではあるけど、、、 これ、実は結構、 本質的な部分を抉ってるんじゃないかな。 そう思って読んだ。 一生に一度だけの我が子の卒園式。 ところがその感動の舞台が、 ピアノ伴…
いつかは子どもは家を出ていく。 「いつかは…」はもう「近い将来」なのかもしれない。 今ならどうしてあの時父が 反対したのかわかる気がする 「心配」「寂しい」だ 親になって親の気持ちがわかるなんて なんか切な…
不登校から立ち直った 「きっかけ」ってなんでしたか? ――ということを知りたがる親は多い。 少し先を行く人のそれを知ることで、 わが子の少し先を「予測」したいのだ。 でも、厳しいことを言うよう…
「4月から学校に行くよ」 子どもがそう言う。 そのとき、親にできる心構えとは? ――という話がとても良かった。 不登校新聞3月15日号のコラム 「子の気持ち 親の想い」を読んだ。 4月から学校に行くと言う子…
『親子で不登校になりました。』を読んだ。 ある日、 明るく元気だった息子は 「死にたい」と言い そして、不登校になった――。 かつて同じ経験を してきたからこそ 母として息子にできることが き…
不登校は解決しようとしないでください。 いや、正確に言うと違うな。 「不登校の解決は再登校」 とは思わないでください。 どういうことか? 2つの例で解説する。 まず誤った考え方から。 ===========…