今日は映画のお薦め

 

 

今日は映画のお薦めです。

毎月の会報誌の発送作業がある。

黙々と地味に封入をする作業だ。

そんな時は作業しながら映画を観る。

昨日はうちの奥さんに勧められた
この映画を一人、観た。

舞台は1970年、ボストン近郊にある名門バートン校。誰もが家族の待つ家に帰り、クリスマスと新年を過ごす。しかし、留まらざるを得ない者もいた。孤独な彼らにはそれぞれに他者に心を開かない理由がある。雪に閉ざされた学校で、反発し合いながらも、彼らの関係は少しずつ変化してゆく――。

心開かない彼らとは?

生真面目で融通が利かず、生徒からも教師仲間からも嫌われている考古学の教師ハナム(ポール・ジアマッティ)は、家に帰れない生徒たちの“子守役”を任命される。
学校に残ったのは、勉強はできるが家族関係が複雑なアンガス・タリー(ドミニク・セッサ)。
食事を用意してくれるのは寮の料理長メアリー・ラム(ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ)。
メアリーは一人息子のカーティスをベトナムで亡くしたばかり。

そう。この3人のね、それぞれの
傷つきが徐々に明らかになっていく。

演出も脚本も本当に抑制が効いていて、
知らず知らずぐうっと引き込まれていく。

そして彼らが互いの痛みを知り、
少しずつ心の距離が近くなっていくのがね。

とても良かった。

派手なアクションもあっと驚く展開もない。

なんならちょっとしたロードムービー的な
そんな淡々とした味わいさえある。

それが、いいんだよね。

あと70年代の再現がめちゃんこすごい。

ああ、こうだったよね、俺が生まれた頃って。
そんな変な懐かしさも味わえる。笑

なので、よろしければぜひ。

最後に大の歴史好きな純ちゃんとしては、
ハナムとアンガスのこの会話が刺さった。

ボストン、考古博物館にて。
「今の時代や自分を理解したいなら、過去から始めるべきだよ。歴史は過去を学ぶだけでなく、いまを説明すること」

アンガスはハナム先生の言葉を真剣に聞き入る。
「とてもわかりやすい。授業でも怒鳴らずそう教えてよ」

よくね、歴史なんて勉強したって
なんの意味があるのかという人がいるけど。

僕は歴史こそ学ぶべきものの筆頭だと思う。
(でもって数学と物理は俺には要らん!)

なぜか?

歴史を学ぶことはまさに、
「今」や「自分」につながると思うからだ。

例えば史上最も凄惨なホロコーストを
経験したユダヤ民族。

あれはまだほんの80年前の話なのだ。

そして被害者だったイスラエルが今、
ガザ地区でやってること。

これがジェノサイドでなくて
一体なんだというんだ?
我々は何を歴史から学んでる?
なんで俺の住む世界はこれを止められない?

――と、真剣に問いたい。

って話が逸れた。

第二次ポエニ戦争とか、カルタゴとかさ。

もうそういうマニアックなワードだけで
世界史好き純ちゃんはおかわりができる。

でも多分僕とハナム先生が変わってる。笑

いや、しかしいい映画だったな。
心がじんわり温かくなった。

あとチョイ役のダニーだっけ?
(名前忘れちゃった)

メアリーに贈り物をするときの
確かこんなセリフも良かった。

「どうせ税金を払って死ぬだけの人生だ。
もらってくれよ」

くう。
なんてクールなんだ。江戸っ子かよ?

いつか俺も言ってみよっと!

よろしければぜひ。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 

Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。