「配慮」と「調整」

Sponsored Link

 

美良生(みらい)君の同級生の女の子には、
美良生君がダウン症だという概念がない。

だから奥山佳恵さんと三人で公園に行くと
彼女は普通に「鬼ごっこしよう」と言う。

正直しんどいなあと奥山さんは思いながら、
彼女と美良生君と三人で鬼ごっこを始めた。

すると、、、

そんな思いで始めたら、彼女から早々に「走るんじゃなくて、早歩きにしよう」と提案がありました。私と美良生の足は予想していたより遅かったようです。

こういった工夫は「合理的配慮」と呼ばれるものだと思っていましたが、最近、教育学者である池田賢市さんのトークイベントにオンライン参加し、もっと正しい観点で言うと「合理的調整」であることを知りました。

なるほど。確かにその方がグッとピンとくる。子どもたちが美良生と遊ぶ時に無意識にしてくれていることは「配慮」よりも「調整」だ。みんな、美良生と遊びたいから、どうしたらいいかをその場で考え、「調整」している。「障がいがある子だから支援している」と思って遊んでいる子はいない。調整して、お互いに対等な立場になる。その方が純粋に楽しいから。

 sukusuku.tokyo-np.co.jp
〈奥山佳恵さんの子育て日記〉24・誰もが生きやすくなる「調整」 子どもたちは無意...
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/diary/46579/
夏休みも終盤。今年の夏も大きなイベントは軒なみ中止でしたが、できる限りの「楽しい」を見つけて過ごしています。ホットプレートで、もんじゃ焼き屋さんごっこをしたり、マイクを購入しておうちカラオケを導入したり。次男・美良生...

配慮でなく、調整。

この視点はとてもわかりやすくて、
とてもいいなあと思った。

「配慮」という言葉には、
個人的にはどうしても緊張を感じる。

間違えちゃいけない。
きちんと「配慮」しなければいけない。
そんな潜在意識が入り込みがちで、
正直ちょっと窮屈だったりする。

でも「調整」はもっと気楽だ。

やりながら合わせていけばいい。
間違えたり、うまくいかなければ
そこで少し変えていけばいい。

本当にちょっとした違いだとは思う。

もしかしたら言葉遊びみたいに
響く人もいるのかも知れない。

でも上から「配慮」するのか。
横からときにぶつかりあいながら
「調整」するのか。

そこには確かに
心持ちの違いがある気がした。

「できないあなた」を「できる」ようにする、という考え方ではなく、「できないあなた」が「できる」ようにするにはどうしたらいいか。

変わるべきは、人ではなく環境。次男も私も、足は遅いままで何の問題もないのです。

短い記事だけど、とっても良かった。

その通りだよね。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。