つながりを大切にしたかったから

Sponsored Link

 

「本だけ届くと思ってたから驚きました」
「添付されてた資料、とても参考になります」

という声を結構いただくことが多い。

僕らが発行しているびーんずネットの本を
お届けしたあとに届く声のことだ。

本をお求めいただいた方にはもれなく、
僕らが有益だと思った不登校にまつわる
参考資料を印刷して、

ゴソッと一式、大量に添付して
書籍と一緒に送っている。

なぜか?

不登校の悩みって本当に
「情報」が大切だと思うからだ。
実体験からして。

なのでこうして驚いてくれる声は嬉しい。
(ありがとうございます)

そ・し・て。

ここからは例によってまたまた
昔話の感慨になってしまうのだけど、、、

2018年の秋。

「不登校インタビュー事例集を出版しよう」

そう決めた。

でもそのとき、実は大いに悩んだ。

「どういう形態にするか?」についてだ。

一番楽でリスクが少ない方法は
すでに当時からあった。

ズバリ、オンデマンド出版だ。

注文が入るごとに印刷して発送する
というサービスを利用する。

要するに自分達で在庫は持たない。
販売自体そこで完結させちゃう。

真剣にその方式を検討した。

なんせ、どれだけ売れるかなんて
まったくわからない。

そういう中でたくさんの冊数を
事前に印刷するのは単なるリスクだ。
もちろんお金も盛大にかかる。

2週間くらいかな?

散々迷った。迷いに迷った。
ググリにググった。

あーでもない、こーでもない、
どーしよーか、こーしよーか?

何度もうちの奥さんと相談した。

でも最終的には一番
リスクの高い方法を選択した。

印刷して在庫する。

しかも書店もアマゾンも一切介さず、
販売まですべて自分達でやると。

今でも思う。

いや、兄ちゃんそいつはリスク高いなー。

はっきり言っていい?
それはやめときな!

でもね、なんでそうしたかというと、、、

リスク云々よりも、何よりも。

読者の方々と一人ひとり、
直接繋がりたかったからだ。

販売を誰かに任せてしまうと、
読者の方に直接連絡が取れない。
でも直接販売すれば、そのぶん
自社の顧客リストが取れる。

ともに子どもの不登校という
共通の経験を持つもの同士、
丁寧に、何度もコンタクトが
できるようにしておきたい。

一度本を売ってハイそれでおしまい、
というあっさりした関係性ではなく。

そう思っての清水舞台の決断だった。

だから本を買ってくれた方がその後、
セミナーやイベント、定期購読など
僕らと継続的につながってくれると
本当に・本当に・本当に嬉しい。

そう、僕らはそのつながりがほしかった。

そのつながりを大切にしたかったから
あえてのリスクを取った。

というか、今も現在進行形で取っている。

何が言いたいか?

繋がりとご縁が嬉しい、という話がひとつ。

そしてもうひとつ、去年から
「お散歩会」というリアルに直接
みなさんとお会いできるイベントも
定期的に開催している。

今月は川崎ですが一応、
全国対象に毎月やっていく予定なのでね。

機会あればぜひご参加ください。

それを言いたくて長々書いちゃった。笑

今日も良い1日を。

P.S.
今週日曜日、川崎でお散歩会やります。
参加無料です。ご都合あう方はぜひ。

 Peatix
7月の散歩会@東高根森林公園 (神奈川県川崎市)
https://peatix.com/event/3596049/view
一緒に歩きながらおしゃべりしませんか?小一時間歩いた後は、近くでお茶をして解散!の気軽な会です。◆日時:2023年7月16日(日)9時~11時◆集合場所:東高根森林公園内パークセン... powered by Peatix : More than a ticket.
プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。