ミシマ社という出版社がある。
タイトルもユニークだし装丁も独特で、
「あ、この本素敵だな」
と思うとミシマ社のものだったりする。
実はびーんずネットの
『おはなしワクチン』は、
ミシマ社のとあるシリーズを参考にした。
真似じゃない。
でも仕様の「考え方」の部分で
大きなヒントをもらった。
と、いうのが前段。
日本講演新聞11月15日号の水谷編集長の
「取材ノート」で思いがけず、ミシマ社の
三島邦弘社長の講演会の話が出ていて、
そこでの質疑の内容が嬉しかった。
電子書籍について、参加者から
意見を求められた三島社長は、
こう答えたという。
三島さんが言うには「紙の本と電子書籍は全く別物です」
電子書籍は、とにかく情報としての中身を脳にインプットするために読む本。
それに対して紙の本は表紙のデザイン、文字の書体や大きさ、1ページの行数などを考えて作られている。また、本には紙の匂いがあり、ページをめくる指先の感触や音がある。これらが全部セットになっている。だから五感全部を使って読む「読み物」
それから読書の楽しみって、読んですぐ役立つというより、10年、20年後にふと思い出されるところにあると。確かにそれは実感する。即時性と実利を求めるなら電子書籍で、五感で味わうなら紙の本を。
ああ、この説明はどんぴしゃりだなあ、と。
僕は電子書籍は一切読まない。
ただランニング中はいつも音声情報で
大体マーケティングの勉強をしている。
電子書籍とは違うけど、デジタルの感触って
本当に情報として脳にインプットするため、
という感じだ。
即時性と実利――まさにその通り。
対して紙の本をめくる時の気持ちは
もうちょっと穏やかだ。
そして読んですぐに役立つよりは
10年後20年後にふと思い出される、
そこにも読書の楽しみがあると。
本当にその通りだよね。
そういえば10代の頃は
よく紙の匂いを嗅いだりした。
今と違ってもっと本を大事にしてた。
岩波文庫のセロファン紙の包みを
ものすごく丁寧に扱ったりとか。笑
今や指の脂は減っているけど、
ページをめくる感触も音も大好きだ。
という毎度ながらのアナログ偏愛、
というオチで終わることにする。
(マンネリだ!)
あ、びーんずネットでは
頑張って本を作っているので
まだ手にとってない人はぜひ↓
https://beansnet.thebase.in/
今日も良い1日を。
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す