3日前は91人だったけど。
今朝見たら113人に増えてる。
「うれしいぃーー!!!」
ってなんのことか?
あ、びーんずネットのインスタの
フォロワー数の話です。
これからもたくさん投稿していくのでね。
まだの方はぜひ!
みなさんどうかフォローをお願いします。
びーんずネット公式インスタグラム
https://www.instagram.com/beansnet2018/
さて。
昨夜、久々に自宅に戻ってきた。
今朝は窓から見える桜が満開だ。
旅先も素晴らしかったけれど。
住み慣れた我が家もやっぱりいいね。
うちの大学生は早起きして出かけて行った。
あんなに長年、昼夜逆転のゲーマーだった。
でも今やすっかりアウトドア好きだ。
数年前を思い返せば信じられない。
「このままずっと部屋に
こもりっきりのままなんじゃ?」
という心配をする親は多い。
僕もチラッと思わなかった訳じゃない。
でもね、マイフレンド。大丈夫。
どうしてもね、目の前にいる子どもが今日学校に行けなかったら、明日も学校に行かない、明日も学校に行かなかったら、来年も五年後も十年後もっていうふうに、なんとなく不安が不安を読んでしまうんだけど、実際には子どもたちの持っているエネルギーが「自分自身をそうさせない」っていうか。
その本人の中で準備ができたときは動き出す、っていうことをずっと見てきているので。そのことに対して心配や不安は全然ないので、親御さんにはひたすら「大丈夫です」って言ってることが多いかもしれないですね。
(不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.4 p.30)
アンガージュマン・よこすかの事務局長で
不登校の子をこれまで数多く見てきた
石井利衣子さんが、僕らのインタビューで
仰っていた言葉だ。
この10年間、息子を見てきてやっぱり思う。
確かに子ども自身のエネルギーが、
自分をそのままにさせてないんだよなと。
しみじみと思い当たる。
それがいつになるかはわからない。
でも本人の準備ができれば必ず動き出す。
いつか動き出す。必ず。
だから親はね。
サナギの状態にある子どもを
外からあれこれ突っつき回しちゃダメだ。
と、改めて思う次第。
今日も良い1日を。
P.S.
石井利衣子さんの記事が乗っている号のお求めはこちらから↓
不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』Vol.4

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す