ただし下心で目論まないでください

 

 

 

個人的な思いを言えば、、、

「変な言葉だなあ」と思ってる。

「出席扱い」という言葉だ。

「何、それ?」

と思う。

「オマケで出席したことにしてやるゾ」

言うなればそんな、実に偉そうな
学校側からの上から目線さえ感じる。

なのでね。
あえて話題にしてなかったけれど。

「あ、こういうケースもあるんだな」と。

中学時代に不登校になった佐々木さんの生徒は、すららネットで学びを継続し、学校からも出席扱いとしてもらっていたそうです。その後、通信制高校進学後のテストで5教科ほぼ満点をとったといい、通学スタイルに復帰したそう。

佐々木さんは「学校という『本来結びつきたかったところ』から努力を認められたことで、自己肯定感の回復になったと思う」とし、「このような結果につながるなら、この仕組みを知ってもらう価値がある」と話します。

努力を認められたこと。
それが本人の自己肯定感の回復になった。

そういう意味ではこれもアリかもなあと。

ただね、力を込めて強調したいのは――。

「すららで勉強したから5教科ほぼ満点」
「通学スタイルに復帰した」

それはあくまでも二次的な副産物であって。

それを親が目論むのは違う。

もっかい書いちゃう。

それを親が目論むのは違う。

そういう下心で親が
子どもを動かそうとすること。

それには僕は断固反対です。

あくまでも大事なのは本人の意思だ。

本人が希望していること。

そして努力を認められたことが
本人の自己肯定感の回復になる。

――のであれば、やればいい。

そうでないなら
「出席扱い」なんて放っておけばいい。

放っておけばいいんだよ、出席扱いなんて。

何度もしつこく繰り返すけど、
あくまでも大事なのは本人の意思だ。

本人がやりたくないのに、親が安心したくて
(そう、親はいつも自分が安心したいのだ)
この出席扱いにやっきになる。

それは絶対に避けたほうがいい。

そして、一方で。

この仕組みのことを
6割の不登校の子どもが知らず、
9割の保護者が学校から説明を受けてない。

その現実もやっぱりあるのでね。

生徒の母親は「現場の先生を責めたいわけではない。現場が安心して運用できるような、明確なガイドラインや実例が必要だと思っている。制度がかたちだけでなく、生きたものになるようにしてほしい」と訴えます。

先生を責めたいわけじゃない。

ただ制度が生きたものであってほしい。
それにはまったく同感です。

「出席扱い? なんのこと?」

という方はぜひ全文を。

(ただし下心で目論まないでください)

今日も良い一日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 

Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。