日傘、ばんざい!

 

 

いきなりで申し訳ないんだけど、、、

僕って「早い」んだよね。

例えば「男の日傘」。

僕は2013年から差してる。
今年でもう11年目だ。

でもちょっと前までは、男の日傘は違った。

たった5年前の、2019年。

僕が今やってるこのブログの
検索上位ワードのダントツ一位はなんと、
不登校とはまったく関係なかった。

それどころか

「男 日傘 気持ち悪い」

だった。

「男 日傘 気持ち悪い」と検索したあなたへ

2019.06.04

それが今や、どうか?

見よ! これだ↓

 TRILL
日傘に「謎の抵抗」を感じてた男性が使い始めた感想は…?Xでは「老若男女が使うべ...
https://trilltrill.jp/articles/3709614
恥ずかしいとか言ってる場合じゃないですね

2024年にはサラリーマンも、小学生も、
誰もがみんな普通に日傘差してる。

ざまーみろ!

それどころか「老若男女が使うべき」
とまで言われるようになってる。

いったい何よ、このてのひら返し?

やっぱ僕って「早い」んだよね。
いや、自分で言うのもナンだけど。

――という自慢です。笑

えー、真面目な話。

男の日傘に謎の抵抗を
感じてる場合じゃないです。

あと子どもの不登校に謎の自責を
感じてる場合でもないです。

大丈夫マイフレンド。
おかしいのはあなたじゃない。

「世間様」って奴のほうがおかしい。

今でもありありと覚えてる。

僕が周りに日傘を勧めると誰もが失笑した。

でも世の中は変わる。変わるんですよ。

時間はかかるかもしれないけど。

だから大丈夫マイフレンド。
おかしいのはあなたじゃない。

「世間様」って奴のほうがおかしい。

そんな奴に屈しちゃだめぴょん。

大事なことだからもっかい言っちゃう。

そんな奴に屈しちゃだめぴょん。

日傘、ばんざい!

今日も良い1日を。

P.S.
と・は・い・え。……子どもの不登校はやっぱり心配ですよね?

なによりも大切なのは「情報」です。
不安の原因はつまるところ、「不登校のその先」がわからないことから生まれます。僕ら夫婦もそうでした。
不登校の経験を経て今、大人として生きてる人たちの話をまったく知りませんでした。

だから今、こうして当時の自分たちに向けて「不登校のその先」がわかる本を作っています。
安心と勇気を感じられる本だと思っています。

詳しくはこちら↓

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。