「変わらない自分」を引き受ける

Sponsored Link

 

20歳からひきこもっていた中村秀治さんは
25歳のとき、東日本大震災の
被災地ボランティアに従事した。

「何か困りごとはありませんか」

仮設住宅を訪問して、
必要な物資を聞いてまわる。

人間関係がきつくてひきこもった中村さん。
見知らぬ人と話すことは緊張の連続だった。

チャイムを押そうとすると手足が震える。
それでもなんとか訪問活動を続けた。

そんな中。

「もう支援はけっこうです」

と、あるおばあさんは
中村さんにそう言った。

そう思う理由を伝え、嗚咽しながら
絞り出すようにこう付け加えた。

「あなたがここにきてくれて嬉しい」と。

とっても読み応えのある記事だった。

そして、あれから10年経った今。

ボランティアから戻った35歳の中村さんは、
以前と同様にひきこもり生活を送っている。

定職についていない、現役のひきこもりだ。
その点は、変わっていない。

ただ心境には変化があった。

――と、どんな話だったかはぜひ、
全文お読みいただくこととして。

書き手の不登校新聞・石井志昂さんの
この最後の一節が、僕にはとても良かった。

 話は逸れますが、世間には「どう変わるべきか」という情報が溢れています。生活スタイルをどう変えれば、よりよい生活になるのか。人への話し方をどう変えれば仕事の能率が上がるのか。子育ての方法をどう変えれば子どもの学力は上がるのか。そのメッセージの一つひとつを否定する気はありませんが、裏を返せば「変わらないとダメ」「変わろうとしない人はもっとダメだ」と言われている気になります。中村さんのように「変わらない自分」を引き受けること。これも生きづらさを突破するカギになるかもしれない。幸せに向かう一つの方法かもしれない。中村さんの話を聞いているとそう思えてなりません。

「変わらない自分」を引き受けること。

なるほどなあ、と思った。

確かにきょうび、なんでもかんでも
「どう変わるか?」
が前提になりすぎている気がする。

「大改造!劇的ビフォーアフター」
じゃないけど、万事、変わることは、
派手だし、新しいし、わかりやすい。

そう、わかりやすいのだ。

でもわかりやすく変わらなきゃ、
本当にダメなのか?

「変わらない自分」を引き受けること。
それも幸せに向かう
一つの方法かもしれない。

そう捉えると少し、俯瞰してものごとを
見られるようになる気がしませんか?

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。