学校に行かないこと。
家にずっといること。
それはもういい。
きっといつか、
動き出すときが来るはず。
頭ではわかってる。
昼夜逆転もゲーム三昧なのも、
お風呂や歯磨きがルーズなのも別にいい。
今はそういう時期なんだと。
頭ではわかってる。
でも本当にちょっとしたことで
ぐらぐらと揺らいでしまう。
部活帰りの制服姿の子たちを見たとき。
ニュースで合唱コンクールを見たとき。
心にさざなみが立つ。
「この子たちは青春を謳歌しているのに」
こういう場面にうちの子の姿はない。
それどころか、、、
コンタクトレンズがもうなくなりそう、だ?
どうせ家から一歩も出ないじゃん。
「コンタクトじゃなくて
メガネにすりゃいいのに!」
つい、小さなことにイラッとしてしまう。
「信じて見守ろう」
そう心に決めてはいるのだけれども。
「信じて待つ」は簡単じゃない。
そんな思いを抱くことはありませんか?
でも信じて待てないのには理由がある。その理由がわかれば、少しずつ変わっていける。
「私が信じて待てるようになるまでにやったこと。それは、自分と向きあうことでした」当時をそう振り返る「ゆっこ」さんこと、家族関係カウンセラーの生井由起子さんに不登校のお子さんとのかかわり方について
- なぜ信じて待てないのか
- 信じて待てるようになるまでのプロセス
- 私が実際にやったこと
をお話いただきながら、参加者のみなさんとともに、トークセッション形式で考えます。
お知らせです。
来月9日、びーんずネット主催の
セミナーを川崎で開催します。
セミナーのタイトルは、
3人の子の不登校を経験した私が、信じて待てる私に変わるまで
先日、ゲストのゆっこさんと
事前の打ち合わせもした。
「ああ、それはきっとやってみれば
良い気づきにつながりそうだ」
という、ゆっこさんのワークも含めて
とても濃い内容になると思うのでね。
「どうしても信じて待てない……」
今、そう悩んでいる人はぜひ!
詳細・お申込みはこちらから↓
今日も良い1日を。
P.S.
先日の散歩会&BBQのレポ、アップしました。いやー楽しかった!

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す