大切なのは「いい親」をやめること。
大切なのは親子が幸せに過ごすこと。
たとえ学校に行ってようが、
学校に行ってなかろうが。
――こうやって書いてしまえば
実に単純なことだ。
でもこれが、実に難しい。
実に難しい。
結局のところ。
子どもの不登校って、大人の生き方、
あり方を問いかけてくるんだよね。
僕も実際に息子が不登校になるまでは、
なんのかんの、自分は比較的
「理解があるふう」だと思ってた。
でも実際に、他ならぬ自分の子が、
リアルに毎日毎日ずっと家にこもってて、
じぇんじぇん学校に通わない。
これが現実になってみると
本当に笑っちゃうくらい慌てちゃう。
「大切なのは親子が幸せに過ごすこと」
は?
何言っちゃってんの?
そんなの、綺麗事でしょ?
甘いこと言ってちゃだめよ。
勉強の遅れはどうなるの?
家に一人じゃ社会性が身につかないでしょ?
進路は? 就職は?
学校行かないでどうやって生きていくの?
この先この子の人生、どうなっちゃうの?
フリースクール?
言っちゃ悪いけど、
学校へ行けない子たちが行くところでしょ?
ある意味、大切に守られて育って、
それで厳しい社会に出て
荒波に揉まれてやっていけるの?
っていきなりスイッチが入っちゃう。
いきなり超現実的になる。
ぶっちゃけモード全開になる。
実際僕もそうだった。
今、こう書き出してみても
実に酷いこと考えてたなと思う。
偏見丸出し。一体なんて奴だ!笑
でもそうやって一度、
「ぶっちゃけモード」になってみて。
いや、ぶっちゃけモードになってみないと
絶対に見えてこないものがある。
それが子どもの不登校なのだ。
要するに――。
親である自分。大人である自分。
その生き方そのものを
問い直すことにつながっていく。
たかが学校。されど学校。
「人と違うルートを歩く」
「自分なりの生き方を貫く」
「道なき道をゆく」
こう書くと、なんともかっこいい。
勇気りんりんの冒険家みたいだ。
そうですよね?
でも、話がこと「学校」になると、
全然変わってくるんだよな。
面白いくらいに。
人と違うルート?
いや、学校は行かなきゃダメでしょ。
自分なりの生き方だ?
悪いけどそれじゃ生きていけないよ。
道なき道を行く?
それってイコールでお先真っ暗だよ。
という自分のナマな本音に対して――。
「本当に?」
という問いかけを投げかける。
「本当に不登校じゃ生きていけないの?」
今まで自分が生きてきて、
経験してきて、信じてきたこと。
それを一旦、全部問い直す。
ある意味、全否定の問いかけでもある。
大袈裟に言えば、その問いかけが
子どもの不登校を経験した親に
求められていることで。
行きつ戻りつ、悩みに悩んで、
ダメなこと失敗たくさん積み重ねて、
ある日ふと、気がつくことになる。
あ、これって子どもの問題じゃなくて、
不登校を受け入れられない
自分自身の問題なんだ、と。
いや、苦しいんです、これ。
できればぎゅっと目をつぶって
華麗にスルーを決め込んでしまいたい。
そういうところなんです。
でも向き合わなきゃいけないんです。
大丈夫マイフレンド。
今、あなたがこれを読んでいる。
もうそれだけで殆ど素晴らしいんです。
はい、まったく理屈じゃないです。
ただのポエムです。
でも大丈夫なんです。
とても大丈夫だと思えない?
まあ、そうですよね。僕もそうでした。
ひとつ、提案があります。
びーんずネットの散歩会に
参加してみませんか?
あなたと同じような思いを抱える
仲間に出会えます。
でもって自分たちで言うのもナンですが、
僕ら不登校の会とは思えないくらい、
笑顔が多い会でもあります。
あなたも笑っちゃう瞬間、
きっとあると思います。
ってなんか流れで最後は
宣伝になっちゃった。
でも本当にお待ちしています。
散歩会は毎月、全国各地で開催するのでね、
マメにチェックをお願いします。
(いつかあなたの町にも行くかも)
今日も良い1日を。
P.S.
うちの奥さんが講師を務めます、こちらもぜひ。僕も受講しましたが「親業(P.E.T.)」、断然おすすめです。

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す