10年間で小学生は5倍以上

 

 

 

石井しこうさんの新刊は予約していて。

すでに先日届いてる。

ただ積ん読になっている。
例によって例のごとく。

でもそのうち必ず読むので、
紹介はしばしお待ちを。

って少し記事で先読みしたけど、
さすが石井さん。とても良かった。

タイトル気になった方はぜひ。

ちなみに僕が一番感慨感じたのはココだ。

ここ10年、小学生の不登校が劇的に増加していることをご存じでしょうか。文部科学省の調査によると、2014年度の小学生の不登校数は、2万5866人でした。ところが、2023年度には13万370人と、実に5倍以上に増えています。

いや、まさに!

うちの息子が不登校になったのは
忘れもしない、2013年の秋だった。

あれから10年間で小学生の不登校は
5倍以上に増えたとの由。

でも僕からすると、こう思う。

「いや、当時、道理で少なかった訳だ」と。

今は13万370人。

10年前は2万5866人。

息子の小学校の場合、、、

よく覚えている。
面談のときに校長先生に聞いてみたから。

全校生徒で不登校なのは、
小3のうちの子と5年生の男の子。

その二人だけだった。

全校生徒の中で、その二人だけ。

うちの子と5年生の子と二人だけ。

いや、かなり途方に暮れたなぁ。

途方に暮れたし、校長先生も担任の先生も
どうしていいかわからない感めちゃあった。

って今もそこは大して変わらないのかな?

でも一方で――。

こうも思う。

こんな5倍以上に増えてるのに、
対策はいまだに本当に対処療法だ。

そして親子の悩みは10年経っても
ちっとも軽くなってない。

これ、本当に残念な話だ。

でもだからこそ、
「情報」と「繋がり」は得てほしい。

もう「自衛」するしかないんだよね。
誠に残念な話ではあるんだけれども。

社会や学校が大きく変わるのなんて
待ってられない。
だって今この瞬間に困ってるんだから。

その「情報」の部分。

不登校インタビュー事例集、
というものは10年前にはなかった。

僕は、あれば絶対読んだと思う。

っていうか今、こんないい本があるのに
読まない人の気持ちがマジでわからない。笑

はい、お求めはこちらから↓

偉いぞ、ボニー&クライド、
もとい、あかね&ジュンイチ。

フリースクールも不登校の親の会も
各地でどんどん増えてる。

僕らのように顔と実名を出して
明るく活動している人も増えた。

不登校だからって暗い顔する必要ない。

別に悪いことでも可哀想な話でもない。
当たり前田のクラッカーなんです。

だからどこかにしっかり繋がってほしい。
日常的にどんどん情報を取ってほしい。

まずはそこからなんだよね。

ということで。

暑い日続きますが、今日も頑張りましょ!

良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 

Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。