不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

ランナーという種族

2杯目のスープに救われる

2024.02.24 金子純一

  昨日は今年5回目の30km走を走った。 タイムは毎度おなじみ2時間29分27秒。 平均ペース:4分59秒 平均心拍数:145bpm 平均ピッチ:187spm 平均ストライド:1.09m ペーサーに付いていた…

僕のこと

二十何年ぶりの再会

2024.02.23 金子純一

    仕事がらみの関係で、都内ホテルでの とある立食パーティーに参加した。 すると、見覚えのある顔がいた。 ヨシノさんとタンノさんだ。 いずれも、僕が新卒で入社した会社で お世話になった人だ。 タン…

不登校という名のギフト

ちょうど5年前

2024.02.22 金子純一

  40歳になる前くらいから ずっと日記をつけている。 そして会社員を辞めた2018年、 つまりびーんずネットを始めた年から 「10年日記」をつけている。 そして今、その10年日記が 6年目になっているのでね。…

僕のこと

愚痴日記

2024.02.21 金子純一

  気がついたらケンタッキーフライドチキンに 自然と吸い込まれちゃってた。 あまりにも悔しかったからだ。 ダイエット中なのに、テイクアウトして。 文字通りのやけ食い。 あ、昨日のアジアチャンピオンズリーグ、 川…

学校というもの

宿題がないと子どもは勉強しないのか

2024.02.20 金子純一

  いや、本当にそうだと思って読んだ。 元・麹町中学校校長で横浜創英中学・ 高等学校校長の工藤勇一先生の記事だ。 「宿題がないと勉強しない」 は本当なんだろうか、という話。 見事なまでに切りまくってくれていて、…

セミナー・講座・イベント

一緒にお散歩しながら、おはなししませんか?

2024.02.19 金子純一

  不登校インタビュー事例集の取材で 今週と来週は関西と四国に行く。 その取材に併せて、お散歩会を開催する。 2月は25日に兵庫県明石市で。 3月は3日に愛媛県松山市で。 それぞれ開催する。 特に何をする会でも…

親という種族

不登校は解決しないでください

2024.02.18 金子純一

  不登校は解決しようとしないでください。 いや、正確に言うと違うな。 「不登校の解決は再登校」 とは思わないでください。 どういうことか? 2つの例で解説する。 まず誤った考え方から。 ===========…

僕のこと

Write it down, Make it happen

2024.02.17 金子純一

  むかし昔に読んだこの本のことが とても印象に残っていて。 夢は、紙に書くと現実になる! posted with ヨメレバ ヘンリエッタ・アン・クロウザー/野津智子 PHP研究所 2008年03月05日頃 楽…

親という種族

その人がその人のペースで

2024.02.16 金子純一

  2019年の3月に初めての本を出版して以降。 昨日は僕らにとっては 14冊目となる本の「入稿」をした。 順調に行けば来月中旬に発売予定だ。 今は束見本に表紙を巻いて、それを 手に取りながらずっとニンマリして…

親という種族

不登校からの進路選択

2024.02.15 金子純一

    「うちの子、進路どうしよう……」 「このままひきこもりに なってしまうのでは……?」 そんな心配からつい、良かれと思って 親はあれこれ余計なことを言いがちだ。 でも不登校の子どもが進路を決める…

学校というもの

けんかをやめて

2024.02.14 金子純一

  AくんとBくんが殴り合いのけんかをした。 先生が止めに入って両者から話を聞く。 その上で先生は二人に言う。 「Bくん殴ったのはよくないね。謝ろうよ」 「Aくんも言い方があるよね。謝ろうよ」 そうやってお互い…

僕のこと

日常を忘れられる

2024.02.13 金子純一

  「オーレィ!」 遠くから風に乗って サポーターたちの声が響いてくる。 気がつくとスタジアムに向かう足が早くなる。 入場して、はやる気持ちを抑えながら 階段を登ると――。 バーンと視界が開けて、緑のピッチと …

僕のこと

もうあと一息

2024.02.12 金子純一

  三連休だけど、そんなの関係ない。 誕生日だけど、そんなの関係ない。 今週は新刊の入稿があるんでね。 今日もがんばりますよ。 スロースターターな鬼編集長の、 暖まりの遅いエンジンもブルっと ようやく始動し始め…

ランナーという種族

考えたって仕方ない

2024.02.11 金子純一

  昨日は今年4回目の30km走を走った。 タイムは2時間29分30秒。 平均ペース:4分59秒 平均心拍数:148bpm 平均ピッチ:188spm 平均ストライド:1.07m ペーサーなしの孤独な一人旅でもあ…

親という種族

悩めるお父さんに届きますように

2024.02.10 金子純一

  本当はただただ心配なだけなのだ。 「子どもに幸せな人生を歩んでほしい」 俺だって心からそう願っているのだ。 だからこそ。 今ここで甘やかしてしまってはいけない。 学校生活なんて、 社会の縮図としては可愛いも…

不登校という名のギフト

ここでは太陽は西から上る

2024.02.09 金子純一

  「努力をすれば物事は必ず解決できる」 「常にPDCAサイクルを回して改善!」 そういう経験が豊富だと、逆に難しい。 なんの話か? 自分の子どもの不登校を 受け入れることについてだ。 原因を特定し、 適切な対…

僕のこと

言いたい

2024.02.08 金子純一

  不登校でも大丈夫だ、 と言いたいんじゃない。 不登校でも大丈夫だ、 という境地に至れると人生、 見え方がガラッと変わるよと言いたい。 自由に生きればいい、 と言いたいんじゃない。 自由に生きればいい、 とい…

親という種族

この話を思い出す

2024.02.07 金子純一

    我が家の受験生は苦戦しているようだ。 なんせ本格的に勉強を始めて半年だ。 そりゃあそうだと思う。 それでも毎日一生懸命やってる姿を見ると、 奇跡でも起こってくれないかなあとも思う。 そして唐突…

僕のこと

日常が乱れる

2024.02.06 金子純一

  雪がしんしんと降る。 昨日は午前中、インタビューだった。 昼食を食べて、駅からの帰り道。 転ばないように、地面を確認しながら歩く。 びーんずネットの書籍の発送作業は通常、 夕方にまとめて、車で郵便局に持ち込…

不登校という名のギフト

嬉しいのは

2024.02.05 金子純一

  今日も取材です。 もう早々に出なくちゃいけない。 でも本当に楽しいです。 一番嬉しいのは――。 僕らを介して いろんな繋がりができることだ。 例えばインタビュー事例集を通じて。 例えば定期購読の会報誌を通じ…

  • <
  • 1
  • …
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • …
  • 129
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事
  • いい気分でありますように
  • 僕は続けます
  • 平和な入稿日

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.