ようこそ、不登校という名のギフトへ
「不登校という名のギフト」 というタイトルがスッと頭に浮かんだ。 今から7年前、2018年2月のことだ。 僕はその前の月に会社を辞めていた。 そしてうちの奥さんが翌月3月に 初めてのセミナーを…
不登校という名のギフト
「不登校という名のギフト」 というタイトルがスッと頭に浮かんだ。 今から7年前、2018年2月のことだ。 僕はその前の月に会社を辞めていた。 そしてうちの奥さんが翌月3月に 初めてのセミナーを…
不登校という名のギフト
昼にランニングがてら散髪に行く。 ついでにまな板を買いに行く。 あ、昨日の純ちゃんのことです。 そんなことができるのも、 僕がフリーランスで働いているからだ。 でも自由の身はけっこうキツい。 …
不登校という名のギフト
「学校は行くべきところ」 「行かないなんてことは絶対許されない」 そういう固定観念がある。 その自分の思考のレールから抜け出せない。 それが、不登校の子を持つ親の 実は1番の辛い…
不登校という名のギフト
昨日に引き続き日記から。 2018年の10月8日。 今から7年前の今日のことだ。 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』の創刊号。 その企画書を自由創造ラボたんぽぽ…
不登校という名のギフト
僕らが発行する不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 そのVol.5でお話しくださった NPO法人優タウン代表の 小沼陽子さんの記事が出ている。 よろしければ全文ぜひ。 個人的…
不登校という名のギフト
今日でもう2025年も3分の2が終わる。 「早いなあ……」 ということでちょっと 数字をまとめていたら、、、 感慨深かったので、少しだけ。 2019年の春に不登校インタビュー事例…
不登校という名のギフト
大切なのは「いい親」をやめること。 大切なのは親子が幸せに過ごすこと。 たとえ学校に行ってようが、 学校に行ってなかろうが。 ――こうやって書いてしまえば 実に単純なことだ。 でもこれが、実に…
不登校という名のギフト
不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 Vol.5でお話くださった、 NPO法人優タウン代表の小沼陽子さんの 記事がアエラに上がっている。 以前小沼さんには『豆マメ通信』でも …
不登校という名のギフト
昨日の夕方に、走っていて。 久々にあいみょんの 「マリーゴールド」を聞いた。 うん、いい曲だ。 そして記憶があざやかに蘇った。 この曲がJ-WAVEで流れまくっていたのは 7年前、2018年の…
不登校という名のギフト
さあ、今日も元気に純ちゃんの 「俺通信」で行くよ。笑 昨日は蓑田雅之さんを交えて 川崎子ども権利の日の講演会の 打ち合わせをした後、 うちの奥さんとびーんずネットの 今年の下半期の打ち合わせを…
不登校という名のギフト
今は焦っても仕方ない。 とにかく本人の気持ちが向くまで じっと待つしかない。 親があれこれ口出ししないこと。 親は楽しく自分の時間を作ること。 それが大事、ということは もう十分…
不登校という名のギフト
ワークショップで 人前でプレゼンするらしく。 朝起きると我が家の大学生が声に出して リビングで予行練習をしている。 聞いて感想を教えてくれ、 というので聞いて、感想を述べた。 い…
不登校という名のギフト
編集と出版を仕事にしている。 と、、、、 実はあまり胸を張って言っては来なかった。 でもこの数年は、実際にはそうで。 編集と出版を仕事にしている。 なんてったって6年間で18冊を…
不登校という名のギフト
とにかくね。 お母さんに笑顔になってほしい。 ただそれだけなんです。 ナマな本音を言っていいですか? 子どもが学校に行くとか行かないとか。 そんなんどーでもいー。 そんなんじぇんじぇん関係ない…
不登校という名のギフト
旅先で今、一人でビジネスホテルにいる。 朝5時起床。 ばばっと3件ほど返信したり データ作ったりメンテナンスしたりした。 いやあ。 旅先で朝5時台でサクッと仕事してるオレ、 カッケー! カッケ…
不登校という名のギフト
「びーんずネットさんって 支援者団体ですか?」 と聞かれると、違和感がある。 別に支援なんてしてない。 「親の会なんですか?」 と言われても違う。 定期的なピアの場がある訳じゃない。 でも毎月…
不登校という名のギフト
本屋に置いてもらっている本じゃない。 びーんずネットの本は自分たちで作って、 自分たちで売っている。 野菜に例えるなら――。 スーパーマーケットでは売られていない。 WEB空間と…
不登校という名のギフト
なんともズーンと気の沈む記事見出しだ。 「出版社」の倒産、前年度から1.8倍に コロナ禍以降の低水準期から増加局面へ ここ20年の急速なデジタル化で 紙媒体の需要自体が大幅に落ち…
不登校という名のギフト
不登校を必要以上に 大きいものと思いたくはない。 「不登校だったからよかった」 「不登校こそ逆に素晴らしいんだ」 そういうことを言いたい訳じゃない。 全然そうじゃない。 でもやっ…
不登校という名のギフト
今日から3日連続・3連チャン! 「って何が?」 ニュースレターと インタビュー事例集の取材が、だ。 これまで100人以上に取材してきた。 ただ3連チャンは多分、今回が初めてだ。 …