大切なのは安全な場を整えること
子どもの運動嫌いの記事を読んだ。 「このまま運動嫌いを放っておいていいのだろうか?」という不安もよく聞かれます。「嫌いなことを克服しなければチャレンジ精神が育たないのでは」「でき…
親という種族
子どもの運動嫌いの記事を読んだ。 「このまま運動嫌いを放っておいていいのだろうか?」という不安もよく聞かれます。「嫌いなことを克服しなければチャレンジ精神が育たないのでは」「でき…
僕のこと
昨日の午後。 入稿前で根を詰めて作業していて、 ちょっと気分転換したかった。 こういうときは身体を動かすのがいい。 軽くおにぎりくらいも食べたい。 「コンビニ行きがてら走るか」 …
学校というもの
昨日は市長選挙だった。 これは完全に自慢なのだけど、金子純一、 選挙権を得て以降、過去33年間。 ただの一度たりとも、 選挙というものを棄権したことはない。 そして万全を期す意味…
セミナー・講座・イベント
「え? そんなところから?」 と思うような、距離のある住所から 申し込んでくれている人もいる。 あ、僕らびーんずネットの セミナーの申込みの話です。 そして思う。 (前にも何度も…
僕のこと
毎月の会報誌と隔月のニュースレター。 それをびーんずネットでは作っている。 なので毎月下旬は編集が大詰めになる。 若い頃は音楽に夢中だった。 バンドを組んで自作の曲を ライブハウスで演奏したり…
親という種族
「まずは親自身に酸素を」 その通りだと思った。 子どもが不登校になる。 不登校離職、という言葉も よく聞かれるようになった。 しかし、その選択をする前にできることはあると、佐々木…
親という種族
「こういう体験談は本当に参考になるよね」 そう思って読んだ。 特に進路に関しては「情報」は大事だ。 たくさんいろんな道を知っておくこと。 そして実際に選択してどうだったか? こういう体験談は役…
セミナー・講座・イベント
「まるで損をしたような気持ち」 だって要するに、一言で言えば――。 要するに一言で言えば 学校にさえ行ってくれてたら、 なんの問題もないんだから。 そうですよね? 1日中、家にいる。 それだけ…
僕のこと
いやぁ、嬉しいな。 昨日の夕方。 日々の書籍の発送作業を終えて、 郵便局に出しに車を走らせて。 窓を開けて信号待ちで 止まっていたときのことだ。 お母さんに手を引かれた、 幼稚園…
ランナーという種族
今日は備忘録です。 昨日走った今シーズン初の30km走。 「ペースは1キロ5分24秒」 3週間前のハーフでは 5分7秒で走り切れたのでね。 距離のことも考えて そう設定したのだけれど、、、 2…
ランナーという種族
今日は俺通信です。 本当に、複雑な心境。 今日、これから30kmを走る。 今シーズン初の30km走だ。 フルマラソンのレースは晴れの舞台だ。 祝祭感。大人運動会。 …
親という種族
まあ、こうして日々、 不登校の子を持つ親の方々と いろんな接点を持っている訳ですが。 なんというか。 いろいろみんな不安も心配もあるよね。 それはわかる。 僕もそうだったから。 そしてなかなか…
セミナー・講座・イベント
学校に行かないこと。 家にずっといること。 それはもういい。 きっといつか、 動き出すときが来るはず。 頭ではわかってる。 昼夜逆転もゲーム三昧なのも、 お風呂や歯磨きがルーズな…
僕のこと
結局のところ、要するに――。 「青臭いんだよね」 カネコの純ちゃんってば! 僕が大好きなカート・ヴォネガットもそう。 今回の『ひゃくえむ。』の魚豊もそうだ。 「何を描いているか?…
僕のこと
今日は「写経」です。 しつこいこと 気に入るとトコトン夢中になること それが純ちゃんの特徴で。 今日もしつこく『ひゃくえむ。』の話。 昨日、遅ればせながら原作一気読みした。 ひゃくえむ。新装版…
僕のこと
まーたこんな、 超絶に素敵なの見つけちゃった。 というか、YouTubeが勝手に表示したのを クリックしただけなのか。笑 Official髭男dism「らしさ」✕ 劇場アニメ「ひ…
僕のこと
今日も俺通信です。 「これを惨劇と言わずして何と呼ぶ?」 あ、昨日のルヴァンカップ 準決勝第2節のことです。 第一戦はホーム等々力で3−1で勝った。 アウェイ日立台での残り90分。 引き分けで…
僕のこと
いやあ、大変な時代だな。 <世界中が熱狂するはずのW杯が大炎上している。その要因は今大会から導入された「ダイナミック・プライシング」にあるようだ> グループステージのチケットは6…
僕のこと
今日は「お薦め」です。 昨日の夜は映画を観に行ってきた。 いやあ、最高だった! このブログでも何度も紹介している漫画家、 「チ。―地球の運動について―」 の魚豊のデビュー作、 『…
僕のこと
「おお」 と思わず声をあげそうになった。 以前にも書いたけど。 令和の若者の「ネタ」なんじゃないかと 疑うような「8時10分前問題」の話ね。 日本語学者の飯間浩明さんの 「意外な…