なんで毎日ブログ書いてるの?
昨日はかまってちゃんみたいなこと書いて すみませんでした。 「道に迷ったときは原点を思い起こそう」 なんで毎日ブログ書いてるの? っていうか、なんでこんな活動やってるの? 話せば…
不登校という名のギフト
昨日はかまってちゃんみたいなこと書いて すみませんでした。 「道に迷ったときは原点を思い起こそう」 なんで毎日ブログ書いてるの? っていうか、なんでこんな活動やってるの? 話せば…
不登校という名のギフト
っていきなり何よ、って感じですよね? 「メリークリスマス、ミスター・ロレンス」 みたいで単純に響きがカッコいいなと。笑 という、どーでもいいタワゴトはさておき。 一日遅れになっち…
不登校という名のギフト
一段視点を上げると違うのになと思う。 どういうことか? 「学校には行ってほしい」 と親は思う。 「せめて普通の学歴は取ってほしい」 と親は思う。 なぜか? 学校に行かないと 社会…
不登校という名のギフト
実はもう半分近く進んでいるのだけれど、、、 日々の雑事にかまけてしまっていて。 「レ、レポが追いつかない……」 あ、新しい不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』 V…
不登校という名のギフト
純ちゃんなんと53歳になりました。 え? 53歳になった感想? いや、本当に実感が湧かない。 本当に実感が湧かない。 40代の頃は50代なんてまさに、 「おっさんの極み」だと思ってた。 おっさ…
不登校という名のギフト
昨日の講演会はほぼ満席の盛況だった。 ご来場いただいたみなさん、 ありがとうございました。 主催側の自分たちが言うのもナンですが、 はっきり言って良い会だったと思います。 いかがでしたでしょう…
不登校という名のギフト
昨日に引き続き――。 金子の純ちゃんの熱い演説を聞きたい人、 「この指止まれッ!」 いつもお読みいただき、 ありがとうございます。笑 不登校を克服するとか、乗り越えるとか。 そういう言葉いが嫌…
不登校という名のギフト
このエピソードは何度か書いてるけど、、、 割と本質突いてると思うから何度でも書く。 確か僕がびーんずネットの活動を 始めた年だから、2018年のことだ。 とある親の会に、僕も不登…
不登校という名のギフト
「お先真っ暗……」 子どもが不登校になると、 そう思ってしまうのはなぜだろう? なぜお先真っ暗と思ってしまうのか? 答え。 「お先真っ暗な例しか知らないから」 ではないだろうか? 学校に行かな…
不登校という名のギフト
息子の不登校を「丸ごと受け入れよう」 と心に決めて、10年超。 なんやかんやいろいろあって、会社辞めて、 夫婦でびーんずネットの活動を始めて。 ある意味「面白がって」息子を見てきた。 「人は学…
不登校という名のギフト
今日は川崎でお散歩会です。 来月は、思いっきり遠征しますよ。 「どこでやるの?」 それは、今はまだ内緒。 まず最初にお知らせするのは、 必ずオフラインサロンの方々! と決めてるのでね。 会員の…
不登校という名のギフト
今日が仕事始めの人は多いだろう。 思い返せば、 休み明けっていつも憂鬱だった。 今は違う。 営業会議も人事面談もない。 気まぐれな上司も、面倒な部下もいない。 そもそも満員電車に…
不登校という名のギフト
昨日は午前中に鬼神の如く! ①封入、②局出し、③倉庫在庫ピックした。 かわりに午後はまったり、 アンガージュマン・よこすかを訪問。 島田徳隆さんから原稿を受け取って、 あれこれお茶しながらお話…
不登校という名のギフト
2024年最後の月も、半分終わった。 我が家の大学一年生は 今朝も7時前に元気に出ていった。 4月に入学して以来、9ヶ月。 彼はたぶん1日も休んでない。 思うに――。 小学3年生で不登校になった。 以来10…
不登校という名のギフト
子どもが不登校になる。 どうにかこうにか、 押したり引いたり、 脅したりなだめすかしたり。 親はなんとかして 子どもを学校に戻そうとする。 でも何をどうしても 子どもは学校に戻らない。 あれや…
不登校という名のギフト
思い立って改めて指折り数えてみた。 僕はほぼ5年ごとに転職を繰り返してきた。 広告、家電、インテリア、 ステーショナリー。 こうして書き出してみると、我ながら なかなかにジャンルが幅広いな。笑…
不登校という名のギフト
毎年恒例の湘南国際マラソンを走り終える。 「ああ、今年も一年が終わるな」 という感慨がじんわり湧いてくる。 2024年。 という、聞きなれない年が始まったのは、 ほんのこの間だったような気がす…
不登校という名のギフト
昨日の10時のYouTubeライブ、 不登校に悩んだら読むべき本5選。 お話しさせていただきました。 リアルで見られなかった方も、 アーカイブで見られるのでよろしければ。 なんかね、当たり前に…
不登校という名のギフト
季節はまさに今頃。 33年前の11月、学園祭の日の帰り道。 絶対にあり得ないような 劇的な形での出会いがあった。 あ、うちの奥さんと僕の話です。 詳細知りたい方は、びーんずネット…
不登校という名のギフト
今日は不謹慎なことを書きます。 文科省の昨年度の不登校調べが発表された。 小学生10年前の“5倍” 中学生は“2.2倍”に増加 との由。 あなたはこの数字に何を感じますか? うちは11年前に小…